北九州かがくの玉手箱「かがたま」北九州かがくの玉手箱「かがたま」

MENU

ABOUT かがたまとは

かがたまとは

北九州エリアでは、公共機関や高校・大学などが主催する科学を体験できるイベントがたくさん開催されています。でも、『いつ・どこで・どんな』イベントが開催されているの?と思っている人も多いのではないでしょうか。

そこで、科学イベント情報発信サイト『北九州かがくの玉手箱(愛称:かがたま)』をつくりました。“かがたま”には、「科学の情報がたくさん詰まった玉手箱」の他に、「未来の科学者のたまご」という意味も含んでいます。

化学実験やロボット教室、天体観測に電子工作教室、デザインやアニメーション、他にもたくさんのイベント情報を発信していきますので、どんどん参加してくださいね。

デザイン

「かがたま」のWebサイトとロゴマークは、平成29年に、西日本工業大学デザイン学部 情報デザイン学科3年生11名によって、「ゼミナールⅠ・Ⅱ」の授業の中で、中島浩二教授とウェブデザイナー山本奈穂子さん(ELFA.studio代表)の指導のもとデザインされました。ユーザーの体験を軸に、Webサイトを設計・改善する「人間中心設計のプロセス」を使い、アンケートやインタビュー、観察などを重ねてペルソナとシナリオを作り、デザインへ落とし込まれました。「かがたま」のデザインには、多くの方に良い体験がもたらされ、青少年が科学に対する興味を膨らませてくれたらという思いが込められています。

ロゴマーク

運営団体

『北九州かがくの玉手箱(愛称:かがたま)』は、北九州地域産業人材育成フォーラム事業の一つとして、かがたま運営協議会が運営しています。

北九州地域産業人材育成フォーラム

(公財)北九州活性化協議会(KPEC)は、北九州地域の工学系教育機関と中堅中小企業の連携による産業人材育成の地域システム創りをめざし、2011年5月に「北九州地域産業人材育成フォーラム」が発足させました。
本フォーラムは、大学生を中心とした高度人材育成を中心として、社会人から青少年までを対象にした、産学連携・地域協働による人材育成の地域システムづくりを目指しています。

ミッション

「北九州地域の20年先を見通した産業基盤の強化」と「次代のイノベーターの育成 」のために、「地域が一体となって産業人材育成の地域システムを創り、「人づくり」の視点から工業都市再生の一つの解を生み出すこと」

事業
  1. 1)高度人材育成プログラム
  2. 2)社会人育成プログラム、MBA活用プログラム
  3. 3)青少年育成プログラム
  4. 4)地域クラスター形成に向けた環境整備

北九州地域産業人材育成については、こちらをご覧ください。

【問い合わせ先】

北九州地域産業人材育成フォーラム 事務局
〒802-0082 北九州市小倉北区古船場町1番35号
公益財団法人 北九州活性化協議会 内
TEL :093-541-3122 FAX: 093-541-0636(対応時間:月曜日〜金曜日/午前9時〜午後5時)

※かがたま掲載イベントの詳細については、「北九州地域産業人材育成フォーラム 事務局」ではなく各主催者へお問い合わせをお願いいたします。

  • Twitter
  • Facebook
  • LINE
  • Google+
  • URLをコピーしました

    URLのコピーに失敗しました

  • email